最新情報
2019-03-18 23:04:00
2019-03-17 22:48:00
ブログ経由でご新規さんのご来店です

ありがとうございます



オーダーはストデジとのことですが、
…
個人的には、
パーマは難しい雰囲気かな…
画像からはあまり伝わりにくいと思いますが、
毛先15cm辺りからの劣化が結構感じるの



定期的なカラー&矯正
毎日のコテ巻きなどの繰り返しにより、
洗髪時の髪の膨潤度が激しい。。。
また、
元々の髪質も細くて繊細なため、
パーマをかける髪の余力が、
自分が線引きしているボーダーラインを超えています

自分はこの線引き、
やるかやらないか!?
出来るかできないか!?
このラインは大事だと思っていて、
せっかく来店してくれたからパーマかけよう!!
オーダーなのでパーマします!!なんてことをしちゃえば、
恐らくゲストがイメージしている仕上がりにはならないと思うの。
むしろがっかりさせてしまうと思う…

髪のレントゲンやCTみたいなものがあって、
髪内部のことが正確に判断できまた、
足らないところを確実に修復できるお薬的なものがあれば、
もしかするとこの状態でもパーマは可能かもしれない

そんなことは現状は無理で、
自分達の指先の感覚と眼で判断するしかないわけなの

パーマをかけて喜んでいただきた

毎日が楽ちんでヘアスタイルを楽しんでもらいたい

自分も含め美容師さんであれば誰もが思い、
叶うつもりで来店してくれるゲストもいる。
ただ、
無茶はしちゃいけないと思う

伝えることはしっかり説明し、
今後のプランも提案し、
今後も髪は伸ばしたいということなので、
今回はリタッチ矯正と毛先部分はダメージホールの穴埋めし、
疎水トリートメントでメンテナンスです



今後は少しずつでもいいのでカットしつつ、
カラーや矯正のやり方を見直し、
付き合い方も考えましょうね



2019-03-16 22:26:00
ココ最近結婚式のスタイル
昔からのフルコース形式のフォーマルパーティー形式から、
ビュッフェ形式のカジュアルなパーティーまで。
パーティーを自分達で作る、
オリジナルウエディングを楽しむという傾向も多い気がしますね^^
今回のゲストさんも1.5次会に参列で、
その前にヘアセットです。
1.5次会ときくと、
ガッツリとフォーマルすぎず、
二次会のようなフランクでカジュアルでもない、
その間のようなもの



と、
自分の勝手な解釈ですが…^^;
また、
ガッツリ披露宴ではないから気軽に来て下さい!!と
相手方に言われたこともあって、
ゲストさん的には、
ヘアセットも「毛先を少し巻くくらいでいいと思う!!」とのことでしたが、
自分も同じような展開から苦い経験がありますので、
一応会場をお聞きし、
…
都心の立派な高層ビルでの式

恐らく参列者はきちんと感を出してくるはず^^;
色々話しまして、
決めすぎずやらなさ過ぎず、
ヘアセットすることに決定

ハーフアップです



巻き髪も決して悪くはありません。
今回の場合髪の長さも肩につくかつかないミディアムだったため、
少しアレンジを加えたほうが巻くだけよりはきちんと感が出るし、
華やかさも程よく感じると判断しました



加減が難しい1.5次会のヘアセットは、
会場の様子などを含めヘアスタイルのデザインを、
担当者さんと相談して決めることも一つの術だと思います。
2018-06-27 23:21:00
今回のゲストさん矯正でのご来店です。
なかなかクセも頑固な感じ

クセを伸ばすことだけに集中しすぎて、
強引に矯正してしまうと髪の体力を必要以上に削り取ってしまい、
結果髪の劣化が進行しダメージが表面化することになるから、
そうなることは避けたい。
クセが伸びたとしても、
月日と共に髪がボロボロになっては悲しいからね…

カラーしたりパーマしたり矯正したり
ヘアスタイル(デザイン)をつくる上で、
髪の余力をどれだけ残せるのか

次はこんなイメージにしたいからこの施術が必要、
それができる髪の体力は残しておこうなどなど、
髪の余力を数字化することはなかなか難しいけれど、
自分の中の(担当者)の基準値をつくりイメージし、
判断することも、
ヘアスタルのデザインを作るときには大事なことだと思います。
今回のゲストさんも以前はキャパオーバーで、
ビビリ毛さんでした…
修正し今後カラーや矯正などの付き合い方を話し合い、
現在は無理なく自分が一番可愛くに見える方法で、
ヘアスタイルを作ることにしてます。
偏ってしまうと、
何処かにしわ寄せが来ますので、
バランスが大事だと思います

2018-06-10 22:43:00
カラーやパーマはしない方が綺麗な髪は保たれますよね!?
という話題になって…
カラーやパーマ・矯正をすると髪への負担がかかる
→ダメージ→「悪」みたいなイメージをもたれているのかな^^;
確かにたった一度のカラーやパーマ・矯正で、
インナー脂質が流出してしまうため、
バージン毛の状態と比べると、
パサついたり指とおりが悪く感じてしまいます。
ただ
それらが全て悪いとは思いません^^;
カラーをしていても綺麗に染まると、
綺麗な髪に見えると思うし、
また、
クセ毛でツヤのない髪に、
矯正で捻じれを整えて光の反射を均等にできたら、
ツヤのある綺麗な髪に見えると思います。
カラーやパーマ・矯正をすれば必ず髪への負担はかかります。
ただ、
綺麗に見せたり求めるデザインにするには必要不可欠な技術でもあり、
それらを過剰に繰り返したり闇雲にしないしなければ、
ダメージが表面化することは比較的少ないと思います。
その人に必要なものは何か?
いらないものは何か?を見極め、
バランスよく施術が出来ることが大事で、
結果綺麗に見えるヘアデザインだったらだよくないですかね

髪に負担をかけてもきれいに見える髪
負担もかけず何も施さない裸髪
あなたはどちらが魅力的なヘアスタイルと感じますか


